第六回の音楽療法が終了しましたので、アセスメント、プログラム、記録等をご報告させていただきます。
人数は、過去最多の53名で、うち男性が14名、女性が39名になります。そのうち3名が新規利用の方になります。始まる前に既に待っていただいてる女性の方がいらっしゃり、スタッフの方によると、朝からずっと待っていてメガネを取りに何度もフロアを行き来していた。とのことでした。前回と比べ、全体的にセラピストの顔も覚えていただきました。前列の女性の方々はスタッフの方曰く、セラピストのファンといっていただいてました。始まりは、14時ちょうどになります。
1.挨拶
初めての方も3名いらっしゃったので、自己紹介をさせていただきました。8月で夏になるので、少し季節に合わせた話をさせていただきました。8月の行事・終戦記念日・お盆…等
2.準備運動
はじめに丹田呼吸法の実施。その後、発声法を実施。今回の発声は、前回同様「モノマネ」と「ドレミ」を音階で声に出す、ことを実施しました。前回先生のご指摘をいただいた通りに「はにほへといろは」を音階通りに声を出すことも実施。
→全体的に今回は、「声が非常によく出ている」ことがはじめにわかりました。後列の方々も前に聞こえる程発声法にて声を出していただけました。
3.季節の歌
『われは海の子』を歌唱し、その後夏の童謡曲を歌詞なしで2曲歌唱。われは海の子は、2の発声法と同様、声が非常に出ており音楽療法6回目にして初めからこんなに声がよく出ているのは初めてでした。奈良という地域もあり、「海というと海水浴はどこに行かれました?」という質問も短めでさせていただきました。その後の2曲は、『うみ』と『夏は来ぬ』を歌唱。うみは、3番まで思い出していただく為に、なるべく出だしは誘導し、思い出していただきました。夏は来ぬは、2番までになりましたが、声は途切れることなくよく出ていました。上記の2曲は、第五回(7月)に持っていった曲でもありました。
4.歌体操
『カモメの水平さん』を歌唱し、同時に体操を実施。体操の内容は、
①右肩(を右手で触る)→左肩(を左手で触る)→両手を前に伸ばして出す→手拍子一回
②右肩(を左手で触る)→左肩(を右手で触る)→両手を前に伸ばして出す→手拍子一回
③は①と②を交互にする
というものになります。6月に実施した歌体操では、肘がしっかり伸ばせることが確認できたので、「肘をしっかり伸ばす」ことを中心に体操をしました。
→歌はしっかりと歌えて、体操もしっかりと出していただきました。「歌いながら同時に体操をする」ことは今回の体操だと安易だったと思えました。中には、体操の肘を伸ばすことが難しい方がいらっしゃったので、その方には前で私が無理をしないように注意しながら実施できました。スタッフの方には、「今回の体操は、難しい様子でもなく、簡単過ぎずでちょうどだった。」とのことでした。あまり難しい体操だと、歌のみにいってしまうとのことでしたので、次回の「手遊び」も同じように考えます。
5.合奏
『炭坑節』を合奏しました。今回の合奏では、目標として、「歌いながら合奏をする(楽器を鳴らす)」ということを事前に考えていました。人気な曲、有名な曲なので、声をしっかりと出せるようにしました。
→結果的に、声は非常によく出ていました。今回のプログラムの中で一番声が出ていたかと思われます。そして同時に実施した合奏も簡単な内容にしておいたので、キッチリと鳴らせて、考えていた「歌いながら合奏」は成功でした。中には、男性の方が「ヨイヨイ!!」と楽器の音に負けないような声を出していただき、その方に影響され、他の方も楽器に負けない声量で歌われていました。今回の合奏は、一番の盛り上がりがあり、「もう一回しよう!」と男性の方が言っていただけたので、一番のみもう一度実施しました。一体感が生まれ、合奏も止める鳴らすの判断が安易にできました。
6.懐メロ
今回の懐メロは8月に関連し、『長崎の鐘』・『かえり船』・『ああモンテンルパの夜は更けて』の三曲を実施しました。普段は二曲のみの実施になりましたが、どうしても『ああモンテンルパの夜は更けて』を実施したかったので、時間配分を考え、三曲実施しました。
→『長崎の鐘』と『かえり船』は合奏の時の声を引き継ぐように歌えました。あとの説明に繋ぐ為に【静と動】のことを考え、少し曲の説明を長く実施しました。今回は質問すること(誰が歌っていた?等)をせず、こちらで説明しながらの曲の誘導になりました。説明時もクライアントの皆様はしっかりと集中し、話を聞いていただけました。そして『ああモンテンルパの夜は更けて』を三曲目にて実施するときに、後列の男性の方が「知ってる!」と大きな声を出していただき(普段そこまで大きな声をあまり出さない方)、「私は終戦をフィリピンで迎えました。」と続けて言っていただきました。話を遮るようにするわけでもなく、自然と話を聞き、曲にもっていきました。曲を3番まで歌えた方は、全体の中の10名程でしたが、基本的には、多数の方が歌えました。その後、曲の説明をしました。(少し時間をとりました。)説明中に涙をされる方や、目頭が熱くなる方が多数いらっしゃり、話はよく入っていたように思えました。感情も豊かになって、表情もよく伺えました。そして、個人的にですが、懐メロの最後には「このような平和な暮らしができるのは皆様のおかげです。ありがとうございます。」と言い、それと同時に拍手もありました。そこから【静と動】を持っていくことが少し難しかったので、次のプログラムに予定していた「体操」を少し省略し、簡単な体操を座りながら実施しました。時間の関係もあった為、省略したことも理由の一つになります。(体操内容は、手を上にあげる→肩を上げる、下げる→深呼吸3回)
7.クールダウン
体操を省略したので、簡単な体操を実施後に『夕焼け小焼け』を静かに始めました。声量としては、そこまで大きくなく、小さな声で出していただけました。ですが、声を出す方は9割程でクールダウンにもっていくことができました。そして、なるべく静かに終了しました。時間は、少し押してしまい、14時~15時5分の65分になります。終了後は、握手を求める方やまた来てくださいと言っていただく方も多数いらっしゃいました。
・今回は、6回分の中で一番「声がよく出ていた」ことがわかりました。半年経ち、顔も覚えていただき音楽療法を楽しみにされているクライアント様が多く参加されていました。
・過去最多の53名で今回は、58名中の53名でした。セッションが始まってから来られるクライアント様もいらっしゃいました。中でも今回は男性が全員参加されているとのことでした。
・体操は、難しい内容になるべくしないように抑えています。次回は手遊びを予定しています。
・合奏は、予定していた目標に達成しました。声が思ったより出ていたのが今回のよかったところでした。次回の合奏は、「村祭り」にて声を出すことと楽器を鳴らすことを区別して合奏できるように考えています。
・懐メロは、時間配分や【静と動】の持っていき方が非常に勉強になりました。時間は守るように細心の注意を心がけ、次のプログラム(体操)が流れてしまうことのないように計算をすべきでした。
【静と動】は一気に流れを崩さないようにする事の注意がもっともっと必要でした。今回は少しはできていましたが、なるべくクライアント様方の表情を捉えて誘導できるように注意します。
だんだん充実したプログラムに成ってますね。体操の時に、手が上がりにくい方は、無理をしないようにと要ってしまわないようにしてください。両方なので、レクでは有りませんからね。動きにくい人は、その部分をさすりながら動かすと少しは上がります。それのクリカエシですが、少しは無理をして頂かないと効果が出ません。戦争に対しての、皆さんに対するお礼をよく覚えてましたね。年に一回。この時だけしか使えない軍歌を入れれば良かったね。同期の桜とかラバウルもいいですね。自分たち若い者が忘れてはいけないと思い、自分の為にも歌いたいのでお付き合いお願い出来ますか?と歌うきっかけを作ります。来月は9月なので、村祭りは早いです。10月と決まってますから。